2011年8月2日火曜日

富士自動車

富士自動車からは、前2輪型のフジキャビンが、少数ではあるが販売された。1950年代前半の日本では、3輪・4輪を問わず、一般家庭が乗用車を所有する水準にはまだ時期尚早であり、このようなモータリゼーション黎明期には、オート三輪でも、大衆では乗用車の代用として通用していた。エンジンパワーが弱く、道路が荒れていたためにスピードが出せず、荷台に乗り込んでいてもそれほど危険がなかったため、日常的な移動手段だった。後年になって道路交通法の改正により、貨物車の荷台への乗車は、荷台の積載状況を監視する目的において最少の人間を乗せることを除いて禁止された。1958年(昭和33年)の4輪車「スバル・360」などの実用的軽乗用車や、正式な後部補助席付きのクローズド・ボディ型ライトバンが比較的廉価になり、普及が本格化したため、「オート三輪の代用乗用車」から3輪乗用車へのシフトは起こらなかった。合宿免許は宿泊滞在型ですのでさまざまなところから免許取得の目的の為やってきます。小型特殊自動車として、3輪の運搬車、3輪のフォークリフトなどが日本各地に普及している。4輪のものより軽量で小回りが利く反面、高速安定性に欠くことから、一般的な公道上で見かける機会は少ない。農地、市場などのエリアで多く存在している。しかし、自動車交通の高速化に伴い、カーブでは転倒しやすく、高速走行に不向きなこと[2]や、居住性の悪さが敬遠されるようになる。さらにはメカニズムが高度になり、内外装のデラックス化が進むにつれ、四輪トラックとの価格差が縮小して、市場での競争力を欠くようになった。これでは敢えて三輪とする意義が薄くなってしまったのである。また1965年(昭和40年)の三輪車運転免許の廃止も、オート三輪に対して不利に働いた。
[関連情報]http://vyjdes.7narabe.net/Entry/13/

0 件のコメント:

コメントを投稿